レジサポライン誰でも分かる引き方!その基準を実際のチャートで徹底解説

レジサポって重要とよく言われるけど実際はどこに引くんだよ。。。

チャートにいっぱいレジサポラインを引いてどれを見ていいか分からないようにならない為にこの記事ではしっかりと誰でも分かる基準をつけて解説していきます。

読み終わるころにはかなりスッキリされると思いますよ。

レジサポラインってそもそも

レジスタンスライン、サポートライン、または水平ラインと言いますね。

レジスタンスラインは抵抗となるラインの事です。

相場参加者がこれ以上は上昇しない、させないと意識されている部分になります。

サポートラインとは支持(支え)となるラインの事です。

相場参加者がこれ以上は下落しない、させないと意識されている部分になります。

しかしながら、そのライン(線)は見る事が出来ません。

イメージで言うと透明のバリアみたいなものと最初はイメージすると分かりやすいかと思います。

レジサポラインは基準をつけて見る

僕のトレードには基準があります。その中でも一番重要になってくるものが

・押し安値
・戻り高値

これになるんですね。それでは見ていきます。

レジサポライン基準

レジサポライン基準

こちらはとある日のオージードルの1時間足になります。

こちらにレジサポラインを引いてみたいと思います。

この局面は結構分かりやすいですね。

レジサポライン基準

レジサポライン基準

黄色の水平線になります。下落していく前に引くとすればここになるという事です。

下落していく前にしてもここに水平線を引いておくだけで下落も取りやすいかなと思います。

それではなぜここに引いたのか?それは先ほどお伝えした事です。

レジサポライン基準

レジサポライン基準

こういう形で押し安値があるんです。押し安値とは基本的に前回の高値を更新した安値になります。判別は非常に簡単で誰でも出来る移動平均線の波を見れば問題ありません。

詳しく知りたい人はこちら

レジサポライン基準

レジサポライン基準

そうするとその先でしっかりとレジスタンスされている事が分かります。

もちろんこのレジサポラインは効くんですが、もっと重要な事はこの押し安値や戻り高値に引く事により勝敗がつくラインという事になります。

すなわち

トレンド転換

これに使えるという事です。トレンド転換にも悩んでいる方はいるでしょう。その正体ってこれですので。

基準をつけてトレンド転換を捉えたい方はこちら

意識されるレジサポライン

これよく言われる事だと思います。

そしてみなさんは必至にそのサイトを作っているトレーダーの引いているレジサポラインなどを参考に考えるわけです。

でも、どうでしょうか?ビッチリ毎回合いますか?

僕は違いました。たまに一緒のレジサポラインを引けるけど、自分で思っていたレジサポラインと参考にしていたトレーダーとでは違いが出るんです。

例えばなぜこれをお伝えしたのかと言うと、こんな事になっている人もいるからです。

意識されるレジサポラインとは

意識されるレジサポラインとは

もうレジサポラインだらけの人っているんですよ。本当にどのラインをどう使っていいかの判断が逆に難しくなるパターンですよね。

言い換えれば変にレジサポラインを引くと、上昇トレンド中なのにそのレジサポラインを割ったからすぐに売る人もいます。それは負ける原因にもなるんです。なので僕はシンプルに押し安値にレジサポラインを引いているという事なんです。

意識されるレジサポラインとは

意識されるレジサポラインとは

例えばこんな感じに引いていると、その意識されているレジサポラインを割り込んできたからと言って赤色の〇ポイントとかで売っちゃったりして跳ね返されるパターンですね。

変な部分に引いてしまうとトレンドが見えない状況になってくる可能性があるんです。特にFX初心者は複数の事が見えないから把握するのが難しい。だからこそレジサポはトレンド転換点に引くんです。

レジサポラインの引き方

それでは先ほど1時間足でレジサポラインを見てきましたが、どういう感じでレジサポラインを引いていっているのかを右側が見えない状況で引いていきます。

レジサポライン引き方

レジサポライン引き方

まずはこちらになります。前回の高値を更新した安値の部分ですね。

もちろん押し安値になります。これによって目線は買い目線って事です。

レジサポライン引き方

レジサポライン引き方

少しレジサポラインが上がりましたね。再度前回の高値を更新した安値に引いています。なのでまだまだ買い目線続行中という事です。

先に進めます。

レジサポライン引き方

レジサポライン引き方

ここも少しだけレジサポラインを上げました。しっかりと移動平均線レベルで分かる安値ですね。これも基準です。そこに合わせてレジサポラインを引くだけでOKです。

更に進めます。

レジサポライン引き方

レジサポライン引き方

そしてまた前回の高値を更新してきましたね。この時点でようやく最初にご紹介した部分のレジサポラインになるわけです。

こういう感じで押し安値も移動してきているという事になります。

時間足によってレジサポラインは異なる

ここからも非常に大切なお話しになります。時間足によってレジさぽラインは異なるという事です。

FXには各時間足が存在します。なので各時間足でトレンド転換点ももちろんあります。

各時間足のレジサポライン

各時間足のレジサポライン

先ほどからご紹介している部分ですね。こちらは1時間足20SMAレベルの動きなんで1つ上の時間足でもある4時間足の勝敗がつくレジサポラインになります。

それでは1時間足レベルで勝敗がつく部分はどこでしょうか?

各時間足のレジサポライン

各時間足のレジサポライン

こちらになります。先ほどの黄色でもある4時間足レベルのレジサポより少しだけ上にマゼンタ色のレジサポラインを引きました。これが1時間足レベルのレジサポラインになります。

これを正確に見るには15分足に落とし込んでいきましょう。

各時間足のレジサポライン

各時間足のレジサポライン

こちらは15分足になります。そうすると先ほどと考え方は同じでマゼンタ色の水平線がしっかりと移動平均線でも分かる押し安値になっていますね。

15分足20SMAレベルの押し安値なので1つ上の時間足、1時間足の押し安値になります。

少し先に進めてみましょう。

各時間足のレジサポライン

各時間足のレジサポライン

途中で少しはみ出ましたが、最終的には綺麗にレジスタンスされていますね。レジサポラインとしても機能しています。しかも、レジスタンスされた後に4時間足レベルの押し安値でもあるレジサポラインを割り込んでいきましたね。

さらに進めます。

各時間足のレジサポライン

各時間足のレジサポライン

先ほどと同じように4時間足レベルの押し安値レジサポラインで反応して下落していきました。

今回はかなり綺麗にレジスタンスとサポートが見えた局面をご紹介してきました。

この押し安値と戻り高値というのはトレンド転換としても機能しますのでぜひこのレジサポラインを試してみてください。

またFXは一連の流れっていうのも非常に重要なのでこちらも見てください。

自分でチャートを眺めて過去で検証

レジサポラインについて色々とお伝えしてきました。

これを見てご理解頂けたとしても、やはり過去チャートでたくさん練習してみてください。

1時間足ぐらいで練習するのがおすすめです。

そしてすごーく昔までチャートを戻して始めるのです。

自分の引いたレジサポラインをそのままにしてチャートを進めてみます。

そうするとまたキレイに反応していればある程度いい所に引けてるなと判断できます。

このように練習を重ねる事によってレジサポラインを極めていきましょう!

POINT・レジサポラインは押し安値と戻り高値

・トレンド転換点として使う

・基準をつけてしっかりと引く事


▼ついに始動!脱カモ会▼
本気で勝ちたい人限定!3カ月で勝てる手法をお伝えします!